★2022年ムロオ関西大学ラグビーAリーグ第4節。近大戦。
10月23日(日)。午後2時キックオフ。晴れ/微風。天理親里ラグビー場(奈良)。
得点=19-60(前半0-29)。3T2G×9T6G1PG。
※関大は4節終了段階で0勝4敗。勝ち点1の7位。

関大はスクラムの効能を思い知らされた。前半9分、近大に奪われたのは、「ST」。いわゆる、スクラムトライによって両チームを通じて最初のスコアを許した。
ファースト・スクラムはその1分前、レフリーの米倉陽平が首を抜くしぐさをする。重圧に耐えかねた。近大はペナルティーを得て、再度スクラムを選択した。関大は最終の5メートルほどを押し切られてしまう。
主将の池原自恩は試合後の記者会見で敗因を絞り出す。
「セットプレーです」
この近大戦では特にスクラムと解する。この前半9分を皮切りに、失ったトライは計9本。紺白はブルーに19-60と大差負けする。
これで開幕から4連敗の7位。勝ち点は第2節、同大戦(25-26)で得た1のままだ。目標の大学選手権出場は絶望的。今年は関西リーグの上位3校までしか出場できない。

スクラムの劣勢は試合全般に影を落とす。最初のSTがスクラムの「表」なら、3本目、前半27分の失トライはその「裏」が使われた。押し返しに注力した瞬間、虚を突くようにBK展開。関大はブレイクが一瞬遅れる。その一次攻撃であっさり決定力のあるWTB三島琳久にインゴールを陥れられた。
スクラムに関して監督の森拓郎は唇をかむ。
「ウチもやっているのですが…」
ヘッドコーチの園田晃将は補足する。
「2年前から時間をかけるようになりました。今年は週に4、5回、多い時は1時間以上を費やします」
この時間はもうひとつのセットプレー、ラインアウトも含まれる。

関大は従来、アンストラクチャーのラグビーを磨いてきた。ボールが展開されてからの攻めである。こぼれ球をつなぎ、一気に自陣からでも逆襲する。ただし、展開のスタートが崩壊すれば、乱戦からの攻めは難しい。そして、相手はその脆弱さを突いてくる。
そのことを指導者たちはわかっている。だからこそスクラムを軸にしたセットプレーに力点をかけはじめた。ただ、その強さを会得するのには時間を要する。
同じAリーグに属する京産大のスクラムは有名だが、このチームは大西健が監督に就任した1973年(昭和48)から強化を続けてきた。総監督をつとめた横田昌治(故人)が8対8のスクラムの上で寝そべり、8人が一枚岩として水平になっていることを確かめたり、3時間ぶっ続けで組み合いを続けてきた。半世紀の歴史、いわゆる伝統がある。
指導者や選手たちがその辛抱を続けられるか。頂点を目指すのにアクセスはいくつかあるが、近道はない。
この近大戦は戦い方にも疑問符がついた。後半、先制したのは関大だった。4分、ラインアウトの列を交替SHの溝渕元気が割る。トライを挙げ、ブースターにふさわしい動きを見せた。SO池澤佑尽のゴールキックも決まり、7-29と追撃ののろしを上げる。

ところが6分後、敵陣22メートル付近でオフサイドの反則をもらいながら、3点のショットを選択